ビール試飲記。其の29。銀河鉄道999 メーテルのヴァイツェン

早いもので8月も最終日となりました。8月は途中、梅雨に戻ったような天候不順の時期もあり、体調も変動された方もいらっしゃると思います。

皆さま、いつもご訪問いただき、ありがとうございます。masa です。

今回は僕のために”同期・戦友・親友”の新商品索敵センサー(ビール、コーヒー飲料、清涼飲料水等)抜群の【YASU】さんが、JRの駅ビルに入っている店舗でロックオン・取り置きしていただいた(立替払い)『銀河鉄道999 メーテルのヴァイツェン』(飲むのがもったいなくて大分冷蔵庫で寝かせていました)を試飲しましたのでレポートしたいと思います。

稚拙な写真でピントが合っていませんね。ごめんなさい。

AQUOS R6 オートモード。今度はマニュアルモードなども駆使してもっと上手く撮影いたします。

製造者:ヘリオス酒造株式会社 沢内醸造所
   岩手県和賀郡西和賀町沢内字貝沢3-647-1

原材料名:麦芽(外国製造(小麦麦芽・大麦麦芽))、ホップ
アルコール分:5%
内容量350ml

敬老の日 ビール ヘリオス酒造 クラフトビール 銀河鉄道999 メーテルのヴァイツェン 缶 350ml 6本 3月上旬発売

価格:1,980円
(2021/8/31 15:51時点)
感想(3件)

(以下、缶の説明書きから引用)

GALAXY EXPRESS
銀河鉄道999
PREMIUM CRAFT BEER
Maetel Weizen

メーテルのヴァイツェン

銀河鉄道のゆかりの地、岩手県西部にある醸造所がお届けする奥羽山脈の伏流水で仕込んだプレミアムビール。「メーテルのヴァイツェン」はフローラルなアロマ、エレガントでリッチな味わいで素敵な夜を演出いたします。

Weizen(ヴァイツェン)
熟したフルーツ香が特徴のヴァイツェン。”ビールは苦い”のイメージを変えるフルーティーな味と香りが特徴の小麦ビールです。

色:無濾過酵母入りと思われる濁りのある黄金色。

香り:甘美でフルーティーな香り

苦味:ほぼ無し。

コク:小麦麦芽使用ならではのまろやかで滑らかなコク。

雑味:なし。

味:フルーティー、酵母の旨味、甘さが広がって、たなびいてサラサラと消えていく。美味しいです❕

久しぶりに凄く美味しいヴァイツェンをいただきました。
この缶のデザイン、いいなぁ…。捨てないでとっておきたいくらいです♪

<缶タイプ新登場!> 銀河鉄道999 メーテルのヴァイツェン (缶) 5.0% 350ml

価格:363円
(2021/8/31 16:35時点)
感想(0件)

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

rio はコチラへどうぞ。



<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>

ビール試飲記。其の28。COEDO 祭エール 盛岡さんさ踊り 編。

自宅飲みをしている masa です。

皆さま、いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は埼玉県川越市のコエドブルワリーから『COEDO盛岡さんさ踊り』をレポートしたいと思います。(コンセプトはリンク先のページを見てみてください)

購入してから、飲むまで大分間が空いてしまいました。

撮影機器:SHARP AQUOS R6(スマートフォン)AUTOモード


背景色:赤色、缶に赤い色が反射してしまいました(試行錯誤しております)。

品目:ビール
原材料名:麦芽、米(岩手県産)、ホップ
内容量350ml
アルコール分5%
製造者 埼玉県川越市中台南2-20-1 株式会社協同商事 コエドブルワリー

ビアスタイル:Pale Ale with Rice
IBU:18.3 ※IBUとは:国際苦味単位。ビールの苦味を測る単位。(詳しく知りたい方は検索してみてください。参考となるサイトがあります)
(缶より引用)

COEDOのページや缶にもコンセプト、ビールのタイプの説明書きがありますが、masa & rioの試飲した感想を書きたいと思います。

色:少し濁った黄金色(無濾過かどうかは記載がありませんでした)。

香り:柑橘系の甘みもあるフルーティーさにフレッシュにホップが香る。

コク、ボディ感:弱め。

酸味:ライムをちょっと絞った感じ。

甘み:舌の奥で米の甘みを感じる( rio 談)

キレ味:キレるというよりスッキリ。

旨味:うす味

苦味:軽め(IBU:18.3 日本の大手のビールが20前後だそうです。ちなみに以前取り上げたヤッホーブルーイングのインドの青鬼は56もあるとか。)

講評:苦みが強くないので食事の味の邪魔をせず、口の中をリフレッシュしてくれるライトでフレッシュなビールでした。

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>

ぜひ、シェアお願いします。

カップ麵試食記。其の12。蒙古タンメン中本監修 北極ラーメン編。

秋雨前線が日本列島に停滞し、一部の地域で豪雨災害が発生している模様です。被災された方には心よりお見舞い申し上げます。

masa です。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

前回の獄激辛にんにくに続き、辛いカップ麵の実食記の投稿です。

今回は蒙古タンメン中本監修、日清食品、7&iコラボの今年もやってきました北極ラーメンです。

蒙古タンメン中本の北極ラーメンと言えば辛さ度9を誇る辛いラーメンです。お店で一度いただきましたが、熱くて赤い唐辛子の油の膜が張っていてなかなか冷めず、ふうふう言いながら汗をかきつつ完食しました。

カップ麺での再現感が期待されるところです。

蓋を明けたところ。

ピンボケ写真になってしまいました。スマホカメラの撮影スキルを身につけたいところです。

撮影機器、SHARP AQUOS R6 オートモード;

熱湯を入れて5分待ったら辛味オイルを全部入れます。

よくかき混ぜてから、一口ずるるっとすすって食べてみました。

おっ?なかなかに辛い!これは辛い物苦手な方は注意が必要です。

味は辛味オイルがピリリっときますが、なんか一味足りない…。お店で食べる北極ラーメンの味噌味のコクと野菜の甘みが感じられないのです。う~ん、これは辛味の刺激だけが目立つなぁ。

ひと味足してみるか…ということで粉チーズを加えたところ、チーズのクリーミーなコクが足されましたが、もはやお店で出す北極ラーメンとは別物になってしまいました。

まぁ雰囲気だけ味わって、興味のある方は実際に店舗で食されるとよいかと思います。

辛いものが苦手な方は全く辛くない『塩タンメン』、辛さ3の『味噌タンメン』、オススメは辛さ5の辛子麻婆豆腐がトッピングされた蒙古タンメン中本の代表メニュー『蒙古タンメン』です。

masa & rio はいつも中本では一番辛い、辛さ度10の『冷やし味噌ラーメン』を注文しています。辛味噌スープに麺をつけて食べるつけ麵です。麺の味が純粋に楽しめ、辛味噌の辛味とコクが病みつきになります。さらに辛さを2倍、3倍にして召し上がる方もいらっしゃいます。ここまでくるとスープがペースト状になっていて、辛さ4倍で食べた rio が言うには「最早これはスープではない」とのこと。辛さとスープを味わうなら、「辛さ2倍まで」だそうです。なので masa はノーマルの冷やし味噌ラーメンで踏みとどまっています。

限定メニューも随時販売されていますので、お楽しみになってみてはいかがでしょうか。

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

前に戻る>

<Topに戻る>

カップ麵試食記。其の11。ペヤングやきそば獄激辛にんにく編

私生活でいろいろとありまして、しばらく投稿が滞っておりました。masa です。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

タイトルのとおり、ペヤングやきそばの変化球、獄激辛シリーズの第4弾『獄激辛にんにく』を実食しましたのでレポートしたいと思います。

毎度、インパクトのあるデザインですね。

麺はレギュラー品と同じ油揚げちぢれ麵と思われます。かやくはキャベツとフライドガーリックが確認できます。それに獄激辛にんにくソースが入っています。

お湯を注ぎ3分待ち、湯切りをして『獄激辛にんにくソース』を加えてかき混ぜてみました。

にんにくの香りがたちます。

早速一口、「辛いっっっ!」、辛さの後には痛みが襲ってきました。にんにくの強烈な味と香りがします。胃の形が分かるほど熱くなりました。

さらにさらに、東名高速道路のパーキングエリアで買ったお土産の『黒胡椒にんにく』を振りかけてみます(どんだけバカなんだ)。

黒胡椒にんにくの風味がプラスされてスパイシーさが加わり、にんにく味もブーストアップされました。

あまりに辛いので食事のお供に数十年物の梅酒をロックでいただき、辛さを紛らわせます。

この梅酒は rio の母親(つまり義母)の再婚相手が漬けた遺品の梅酒で漬けるお酒も高いブランデーを使っています。

ずるるっとすすって完食です。

やっぱりあとでお腹が痛くなりました。

懲りない男です。エントリーした以上、もうチャレンジから降りることはできぬ(笑)。

チャレンジしたい方(自己責任でお願いします。)でお近くの店舗にないときはこちらをご覧ください ↓

ペヤング 獄激辛にんにくやきそば116g【イージャパンモール】

価格:290円
(2021/8/11 15:46時点)
感想(0件)

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>