1980年代 J-POP REBECCA(レベッカ)編

令和三年7月27日(火)、東京は曇り空で幾分涼しいです。

皆さま、いつもご訪問いただき、ありがとうございます。 masa です。

27年間余りの職業生活であっという間に平成時代を這いずり回り、つまずき転び、メンタルを病んだ僕です。新しい経験を積む中で忘れて置いてきた想い出、僕が最も多感な時期を過ごした1970年代後半~1980年代、成長する中で経験とともに過ごした数々の音楽はGodiegoから始まりました。また、特に High School 時代、洋楽が My Boom でした。Cyndi Lauper(シンディ・ローパー)、Madonna(マドンナ)、Wham(ワム)、The Cars(カーズ)、Night Ranger(ナイトレンジャー)、Spandau Ballet(スパンダー・バレー)のTrue(トゥルー)、Tears For Fears(ティアーズ・フォー・フィアーズ)、The Bangles(バングルス)、VAN HALEN(ヴァン・ヘイレン)etc。

ジャパニーズも全く聴かなかったわけではありません。佐野元春さん、大滝詠一さん、尾崎豊さん、LOUDNESS、44 Magnumなど。

自分を殺して身を粉にして働いて、ボロボロになって退職しました。

だんだんとゆっくりと自分を取り戻してゆく時間。

度重なる引っ越しなどで紛失、処分してしまったカセットテープ、レコード。

その中で High School の友人にヴォーカル・テン(片面5分、往復10分のカセットテープ)に録音してもらった『REBECCA(レベッカ)』の「フレンズ」と「MOTOR DRIVE」、ずっと忘れていた…。

思い出した。「フレンズ」と「MOTOR DRIVE」聴きたくなった。残ったカセットテープ漁っても無い!とりあえずYouTubeで視聴してみる。LIVEの「フレンズ」しか出てこない。「MOTOR DRIVE」は途中で終わるし。

今からでもCD欲しい。できれば新品がいいけれどお小遣いちょっと足りない…。購入は保留にしておくか…。と考えていた矢先、就労移行支援事業所アクセルトライおおたのウオーキングで行った西友の中にBOOK・OFFが入っていました。迷わずCDのコーナーでREBECCAを探しました。あった!「フレンズ」が入っているアルバム「REBECCA IV Maybe Tomorrow」と「MOTOR DRIVE」が入っている「REBECCA OLIVE」。お財布持っていない!スマホは持っている!店員さんに聞いてみる!モバイルSuicaで決済できますか?と。店員さん『ええ、可能ですよ。』。その場で rio に購入して良いか電話しました。集合時間が迫っている。 rio がOK出してくれた。即決でお会計を済ませました。なんて良い日だ、Lucky,Happyな日です。

帰宅して早速PCに取り込み、スマホに転送して聴きました。

ジャケット写真や歌詞を掲載できないので(注:著作権法違反になります)、アルバムのレヴューだけにとどめます。

・REBECCA IV Maybe Tomorrow

1曲目から効かせて(聴かせて)くれます。「Hot Spice」、文字通りスパイスが効いて元気が出る曲ですね。2曲目、プライベイト・ヒロインはサビが、いかにもレベッカらしい曲です。3曲目はCotton TimeはイントロがKey(キーボード)で始まり、特徴的なBass Lineをのせたメロディーでつかの間の時間をテーマに物悲しく歌い上げています。4曲目の「76th Star」はノリが良い好きなチューンです。5曲目、光と影の誘惑(Instrumental)はピアノのサンプリング音のKeyから始まり、光のBassとDrumsのリズムにアンニュイな感じのGuitarとKeyでゆったりと奏でられた箸休め的な曲です。6曲目のボトムライン、ヴォーカルのNOKKOの良さが息継ぎに良く出ている Cool な曲、7曲目ガールズ,ブラーボー!、サビのメロディーが好き。待ってました!8曲目のフレンズ!懐かしい~あの時代に還ってきたァー!9曲目のLondon Boy、サビに向かって盛り上がりが良い曲です。ラスト10曲目アルバムのタイトルチューンであるMaybe Tomorrow、有名なバラード曲で静かにアルバムを終えます。

・REBECCA OLIVE

1曲目、アルバムのタイトルチューンであるOLIVEは”OLIVE”(オリーヴ)と呼ぶ一緒に暮らすパートナーに呼びかけるメッセージ性の強い曲。2曲目はCHEAP HIPPIES、KeyをBassにしたノリの良い曲ですね。3曲目、TENSION LIVING WITH MUSCLEは元気なHigh School Studentをテーマにしたテクニカルな曲。4曲目、キターーーーーー!何と言ってもMOTOR DRIVE、レベッカの中で一番好きな曲です。歌詞は急ぎ始めた時代を描いています。メロディー、ノリ良い。曲が終わるまで効かせて(聴かせて)くれます。平成・令和の時代も更に加速していて、置いて行かれそうな今、この曲を聴いてもノスタルジックな感じがなく新鮮です。5曲目、MOON ”English Version”、日本語のヴァージョンとまた違った Cool な感じが Good です。6曲目はNERVOUS BUT GLAMAROUS、コンガで始まり Cool なBass line の曲で歌詞は英語で歌い上げています。間奏のサキソフォンもまた渋くてカッコイイです。7曲目、WHEN A WOMAN LOVES A MAN、これもKeyのBassが効いた”恋”をテーマにした歌詞をのせるメロディーが良い曲。8曲目、RASPBERRY DREAM(DUB MIX)、BassとGuitarのカッティングのイントロから始まる有名な曲でこの曲もレベッカを代表するといっても過言ではありません。9曲目、POISON MINDはタイトルのとおり、歌詞とメロディーにちょっぴり毒が効いているヘヴィな曲です。ラストはWALKING IN THE WARM RAIN、英語の歌詞です。NOKKOのヴォーカルが伸びやかでCool なマイナーコードのバラードで終えます。

どれも佳曲ぞろい、もう最高ー!REBECCA!

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>

ビール試飲記。其の27 SAPPORO 静岡麦酒編

連日、危険な暑さが続いています。令和三年7月25日、エアコンのきいた部屋で東京オリンピックを観戦されている方もいらっしゃいますか?僕は開会式だけテレビで観ました。masa です。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

先日に引き続き、ビールのネタです。

お兄さん(妻の兄、つまり義兄です)が御殿場にゴルフに行った際、お土産として買ってきていただいた下記の品、『SAPPORO 静岡麦酒』です。

静岡麦酒の6缶セットの箱。
静岡麦酒の6缶セットの箱。

お兄さんも1缶、試飲ということで開封済みの写真です。というのは僕がちょっとお使いで外出中にお兄さんが帰宅してすぐに開封したとのことでした。

静岡麦酒。
静岡麦酒。

静岡工場謹製 SAPPORO 静岡麦酒 ふじのくに限定[麦芽100%ビール]生(非熱処理)

●原材料名:麦芽(外国製造又は国内製造(5%未満))、ホップ
●アルコール分:5%
●内容量:350ml
●製造者:サッポロビール株式会社 東京都渋谷区恵比寿4-20-1

グラスに注いでみました。
グラスに注いでみました。

照明が写り込んでしまっています。工夫の余地ありです。

慣れ親しんだビールの香り、ホップの苦みも程よいです。オールモルトビールらしく、ボディ感もしかっりしている。ちょっと後味に酸味を感じました。

残り5缶のうち、1缶を”同期、戦友、親友”の新製品索敵センサー、ビンビンの【YASU】さんに試飲していただこうと思い、取りおいて残り4缶。その日の体調や気温によって味の感想が変わるのか飲んでみたところ、今夜はビールが飲みたい!ってときに飲んだ最後の1缶、冷たくて美味しかったです。あ”~ビールっていいなぁ。と思った masa でした。

静岡県へふるさと納税されたい方は

【ふるさと納税】a11-024 ギフト ビール 350ml 12本 静岡限定 数量限定 サッポロ ビール 静岡 麦酒 ふじのくに 6月から順次発送 楽天限定

価格:11,000円
(2021/7/25 16:49時点)
感想(0件)

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

 

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>

ビール試飲記。其の26。有機農法ビール編。

皆さま、こんにちは。今日は令和三年7月20日です。僕の地元では昼間の気温が34℃まで上がりました。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。masa です。

大人の人でお酒が飲める方でビールがお好きな方は、暑かった日の晩酌に冷蔵庫でよく冷やしたビールが飲みたくなりますね。

今回は僕の”同期、戦友、親友”の新製品索敵行動抜群の【YASU】さんが、用事でとあるJRの駅ビルのSHOPで様々なクラフトビールが陳列されているのを発見したそうです。

そのビールコーナーに陳列されているビールの写真を複数枚、送っていただきました。欲しいものがあれば購入して取りおいておきますよ、とのご提案がありました。

パッケージ写真でいろいろ気になり、迷ったのですが予算も限られているので、2缶ほどお願いしました。

そのうちの気になった一缶がこれ ↓ 『有機農法ビール』です。

有機農法ビール。
有機農法ビール。

パッケージの画は落穂拾い(ミレー作1857年)。この時代は有機農法により栽培されています。(一部缶の説明書きから引用)

有機農法ビール:有機栽培された原料のみで醸造されたビールは、飲む人の体にも、環境にも優しいビールです。(缶の説明書きから引用)

原材料名:有機麦芽・有機ホップ
容量:350ml
アルコール分:5%
製造場:日本ビール醸造株式会社

有機栽培された大麦 100%
有機栽培されたホップ 100%

うたい文句が期待感をあおります。

早速、グラスについでみました。

グラスにつぎました。
グラスにつぎました。

照明が写り込んでしまいました。

素性の良い穀物とホップのひなびた香り。
ボディ感、ライト~ミドルの間くらい。
味は、素の穀物の味がするようなビールで、コクはあまり感じられませんでした。

有機農法ということで勝手にイメージを巡らせ、コクのあるどっしりしたビールを想像していましたので、ちょっと想像してた味と違っていましたね。味は悪くはないです(個人的な感想)。

謳い文句のとおり、有機農法を採用している価値としてはアリではないでしょうか。

お近くの店舗に見当たらない方はこちらからチェックしてね♡

有機農法ビール 5% 350ml缶×4本組 【クラフトビール】【国産】

価格:1,465円
(2021/7/22 10:46時点)
感想(0件)

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>

カップ麵試食記。其の10。ペヤング超大盛やきそばHALF&HALF ガーリック カレー編

梅雨が明けたとたんに酷暑に見舞われていますね。皆さん、体調に気をつけてください。

いつもご訪問いただき、ありがとうございます。masa です。

今回は、2021年7月12日にファミリーマートで先行発売されたこの商品

ペヤング超大盛やきそばHALF&HALF ガーリック カレー
ペヤング超大盛やきそばHALF&HALF ガーリック カレー

ガーリックとカレーが好きなので、試してみることにしました。

パーッケージ写真はヨガマットの上で撮影したのですが、ヨガマットがキズだらけなのはウチの猫、如が爪とぎした跡です「(^^;

かやくとソース2種が入っていました。
かやくとソース2種が入っていました

カレーソースの袋が逆さまになっております。麺はレギュラー品の麺が2つ入っていました。

普通のペヤングやきそばと同様にかやくを入れてから熱湯を注ぎ、3分待ち湯切りをしてガーリックソースとカレーソースをかけます。

左がガーリック、右がカレーソース。
左がガーリック、右がカレーソース。

かやくは rio がいつも麺の下に入れてからお湯を注ぎますので、写真ではわかりにくいですがフライドガーリック、キャベツ、ニンジン、コーンが入っていました。

それぞれのソースを加えてかき混ぜたところ。
それぞれのソースを加えてかき混ぜたところ。

まず、masa はカレーから、rio はガーリックから試食しました。

カレーはあまりスパイシーさは感じず、マイルドな味です。

ガーリックもあまりニンニクの香りが強くなく、しょっぱい塩だれという感じでした。

まぜ~てまぜ~て3度おいしい‼
まぜ~て まぜ~て 3度おいしい‼

ガーリックとカレー味をを堪能したあと、まぜ~て まぜ~て 3度おいしい‼とありましたのでかき混ぜてみました。

まぜ~て まぜ~て 3度おいしい‼
まぜ~て まぜ~て 3度おいしい‼

かき混ぜて試食してみたところ、塩気が強いカレー味になりました。少しぼやけたようなのは気のせいでしょか(笑)

でも最後まで美味しくいただきました。ありがとうございました。

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>

ビール試飲記。その25。 新橋SLビール・HAZY IPA・編

関東地方の梅雨明け宣言はまだ先のようです(令和3年7月13日現在)。

皆さま、いかがお過ごしでしょうか、masa です。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

本日は、たびたび当ブログにも登場している”同期、戦友、親友”の【YASU】さんから「こんなビールがありましたよ、ブログで取り上げてみてはいかかですか?」とご提案のありました、『新橋SLビール(SHiMbaSHi SL Beer)・HAZY IPA・』をご紹介させていただきます。

ビールの缶の説明書きを読んでみました。

新橋SLビール

サラリーマンの聖地「新橋」の象徴となるビールを造り、「新橋地域を元気にしたい!」というコンセプトから誕生。原料の一部に新橋と縁が深い、福島県いわき市のお米を使用しています。(缶の説明書きから引用)

【HAZY IPA】

米国産ホップ「モザイク」「シトラ」を贅沢に使用。マンゴー、ピーチ、パッションフルーツ風の香りが特徴で、さっぱりとした甘みがあり、苦みは控えめです。香りの高い風味豊かな味わいを楽しんでいただく為、早めにお召し上がりください。本製品は、にごりが強いのも特徴です。 (缶の説明書きから引用)

企画 / 日テレ7
協力 / 新橋(町会、商店会)、港区、いわき市
ラベル / タツノコプロ

原材料名:大麦麦芽(外国製造)、小麦麦芽、ホップ、小麦、オーツ麦、米(いわき市産)
アルコール分 7.0%
内容量350ml
製造者:株式会社ディーエイチシー 東京都港区南麻布2-7-1
製造所:静岡県御殿場市保土沢炭焼沢1015-1

早速、グラスに注いでみました。

グラスに注いでみました。
グラスに注いでみました。

無ろ過のため、時折沈殿が生じますが、酵母ですので安心してお召し上がりいただけます。(缶の説明書きから引用)

飲んでみました。個人的感想です。

IPA(インディアン・ペールエール、イギリスからインドにペールエールを輸送する際、長期間の船旅に耐えられるようにするため、防腐剤の役割を持つホップを大量に使っているペールエール)、 HAZY とは『濁った』という意味らしいです。

ホップの香りが鮮烈でフルーティー。酵母の芳ばしい甘みとコクがあり、苦みは感じるが小麦麦芽を使用していることでIPAでありながら、ベルジャンホワイトのような華やかさもある。

ボディはしっかりしており、コクがある飲みごたえのあるビールです。酵母入りなのも嬉しいところです。美味しいビールでした。

現在は販売終了しているらしいです。残念。

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>

ビール試飲記。 23&24 Asahi SUPER DRY JAPAN SPECIAL 2種飲み比べ

まだまだ、鬱陶しい梅雨の時期が続きますが、皆さま、体調を崩されてはいませんか。どうぞご自愛ください。

masa です。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

梅雨は明けたら明けたで、近年酷暑に見舞われる日本列島です。

そんな暑い日は月並みですが、つい冷蔵庫で冷やしたビールが飲みたくなります。

まだ梅雨の中にもかかわらず、 masa は我慢できずにビールを開けてしましました(笑)

今回、試飲したのは”同期、戦友、親友”の【YASU】さんから、なんと!誕生日プレゼントとして頂いた『Asahi SUPER DRY JAPAN SPECIAL』2種をレポートしたいと思います。

まずは【YASU】さんのInstagramでも、投稿されたコチラから。

① Asahi SUPER “DRY” JAPAN SPECIAL

ブログや Instagram 投稿用に撮影ボックスと照明を導入しましたが、撮影を試行錯誤しております。

国産原料100%が嬉しいところです。

特別限定醸造
原材料名 麦芽(大麦(国産))、ホップ、米、スターチ
アルコール分 5.5%

香り、ほんのちょっぴりフローラルな甘い香りがします。

ボディ感はミドルボディでしっかりとした苦みがあります。

ドライと謳っているだけあって、シャープなキレ味です。アルコール度数がちょっと高めなのも要素の一つかもしれません。

Asahi は普段あまり飲まないのですが、これは好印象です。これなら飲める!という感じです。暑い夏の夜のお供にもよさそうです。

ちなみに【YASU】さんの Instagram 投稿では、個人満足度 “2” ということで厳しめの評価でした。

② Asahi SUPER “DRY” JAPAN SPECIAL 涼味

背景を黒色に、ISO感度3200、ライトが当たって反射してしまいました。ISO感度の上げ過ぎです。今度は背景が黒の場合、とりあえずAUTOで撮影してみます。

国産原料100%

原材料名 麦芽(大麦(国産))、ホップ、スターチ
アルコール分 5%

① と原材料は同じですが、アルコール度数がこちらの方がレギュラー品(Asahi SUPER “DRY”)と同じです。

香り、穏やか。マイルドなテイストといえば聞こえがいいですが、僕には水っぽく感じました。飲み進めても「なんだかなぁ、僕が求めるボディ感も柳腰でコクも苦みも感じない…」これが”涼味”ということなのか?とこれはちょっと僕の好みではありませんでした。

【YASU】さんは個人満足度 “3” でした。可もなく不可もなし、といったところでしょうか。

誕生日プレゼントをくださった【YASU】さんに、この場を借りて、感謝申し上げます。

今回、いただいたのはコチラ。 ① Asahi SUPER “DRY” JAPAN SPECIAL

〈アサヒ〉アサヒスーパードライジャパンスペシャル夏限定ダブルセット1 JLW-3

価格:3,300円
(2021/7/9 14:27時点)
感想(0件)

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>

カップ麵試食記。⑨ ペヤング 超超超超超超大盛ペタマックス辛味噌ラーメン編

皆さま、こんにちは。masa です。

いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

今回はいささか旬を過ぎてしまいましたが、『ペヤング 超超超超超超大盛ペタマックス辛味噌ラーメン』にメオトで挑みましたのでレポートしたいと思います。

前回は『ペヤング 超超超超超超大盛ペタマックス醬油ラーメン編』にチャレンジしました。
醬油ラーメン編はコチラへどうぞ。

中に入っていたのは…。

やはり、醬油ラーメンと同じく、『絶対に一人で食べないでください。』との注意書きがあります。

スープはレトルトカレーに迫る大きさでした。

かやくを入れてから、やかんで沸かした熱湯2.2Lを注いで3分間待ちます。

具はワカメ、チャーシュー、コーンです。ワカメたっぷりです。

実食開始です。

開始時体重67.7㎏

四角い容器のままでは食べづらいので、ラーメンどんぶりに取り分けて食べます(rio は愛用のお椀を使います)。

前回の食事の友は焼酎の炭酸割でしたが、これがやばかったですね。炭酸ガスでお腹が膨らんでしまい、かえって食が進まなくなり、二人がかりで完食まで1時間40分かかりました。

なので、今回は rio 愛用のORBIS(オルビス)さんのこのコ

さっぱりとお茶でいただく作戦に切り替えました。

空腹も手伝って最初のどんぶり1~2杯はずるるっと勢いよくすすって食べました。

味はピリ辛味噌味で醬油ラーメンよりもこちらの方が個人的には好みの味です。

しかし、食べ進めると具のチャーシューが何とも貧相な味付けで変に甘いし、ワカメの量にげんなりしてきます。

rio が主にワカメ担当w

そのたびにお茶で口の中をリセットして、食べ続けます。

完食です❕

時間は1時間25分。スープも勿論飲み干しました❕

世の中にはこのような方もいらっしゃいますが、絶対にマネしないほうがいいです、ていうか無理ですっ❕

『ペヤング 超超超超超超大盛ペタマックス辛味噌ラーメン』完食時体重69.8㎏。2.1㎏の増加です。まぁ、麺だけではなくスープやお茶の水分もありますのでこんな感じかなと。

もうね、カップ麺当分食べたくなくなるほど、お腹がパンパンに膨れ、体がだるくなりましたね。しかし、食べ物は無駄にしないメオトなので残さずにいただきました。

また、2日後くらいに体重を計ったら68.0㎏まで戻りました。

絶対に一人で食べないでくださいね~。余談ですが rio の主治医が一人でチャレンジして半分でギブアップしたそうですw

お近くの店舗に見当たらない場合はコチラへどうぞ。

まるか食品 ペヤング 超超超超超超大盛ペタマックス 辛味噌ラーメン 1入(6月中旬頃入荷予定)

価格:1,058円
(2021/7/6 19:58時点)
感想(0件)

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>

今日は如(猫のにょ)の8歳の誕生日おめでとう&これからもよろしくね!

それは2013年7月5日(平成25年)の雨降る夜のことでした。

当時住んでいた部屋の外で猫のような鳴き声が聞こえました。

(そのエピソードはコチラからどうぞ。)

あれから、早くも丸八年、現在は令和三年7月5日。

2013年7月5日は正確に申し上げますと生後、3~4週のノラの子猫を捕獲した日ですが、この日を誕生日ということにしています。

その間、masa や rio にもいろいろなことがありました。masa は病気休職を繰り返し、生活費が足りなくなり、銀行にお金をお借りしたり、ついには限界がきて平成30年6月30日付けで自主退職しました。その後引っ越ししました(rio の持ち家です)。今は『就労移行支援事業所アクセルトライおおた』(アクセルトライおおた利用記はコチラへどうぞ)に通い、家庭事情もある中で新しい就労の形態を模索中です。

そんな中いつも一緒にいてくれたのが猫の如(にょ)です。

実は7月5日は因縁深い日でもあるのです。

1979年7月5日(昭和54年)に当時可愛がっていた手乗り文鳥(白文鳥)を母親が誤って死なせてしまいました。その文鳥との出会いは前年の1978年8月5日の夏休みのことでした。

昆虫採集に外に出た僕が、あるところから逃げ出したと思われる文鳥2匹(一羽は白文鳥、もう一羽は桜文鳥でよく人に慣れていたようでした)。外の柵に留まった白文鳥に手を差し出すとちょこんと僕の手に乗ってきたのです。あとで考えると、どうして桜文鳥の方も保護できなかったのかと悔やまれます。

結局、白文鳥のほうを家に連れて帰ると家族が迎え入れてくれました。当時僕の家では小鳥(ジュウシマツ、セキセイインコ)を飼育しておりました。

僕はその白文鳥に『ブッピー』という名前をつけました。ブッピーはオスでした。ブッピーが家に来てからブッピーと毎日楽しく遊び、張りのあるものになりました。

それからたった11ヶ月目の1979年7月5日、学校から帰ってくると見たことがない小鳥(白文鳥のヒナ)2羽がいたのです。

いったいどういうことか母親に聞くとブッピーは死んでしまったというのです。しかもすでに家の裏の庭に埋葬したと…。

僕は突然の別れにショック状態でわけがわからず、母親にブッピーが死んだ理由を聞きました。母親は僕が理由を聞いても曖昧に答えになっていない言い訳をして、ごまかしていました。しかも、ペットショップで代わりの文鳥2羽を買ってくるという罪悪感のなさ(私の主観です)に失望しました。家の中で自由にさせていたせいで事故が起こったのかな…

しばらく泣き暮らしました。

学校も休んでしまったり、ふさぎ込んでしまいました。

42年経た今日になっても、朝からそのことを思い出して悲しい気持ちになりました。ちょっとエンプティというかうつ状態に陥りました。

それから34年後の2013年7月5日に猫の如を捕まえました。

生まれ変わりではないと思いますけど偶然の一致でした。

僕のデニムの上でうたた寝する如。

大人になってからも縁あって猫(先代猫オス、名前は「もんじろう」)を飼っていたのですが、外に自由に出入りできるようにしたため、他の猫との縄張り争いでケンカが絶えず、ケガをして帰ってくることもありました。また、猫エイズ陽性、猫白血病にかかってしまいました。最後は腎不全で9歳という命の短さで生涯を閉じました。

猫を飼うなら、病気、ケガ、事故のリスクがありますので絶対に家の中で飼育することを強くお勧めします。

僕は子供のころから飼っていた小鳥や生き物を死なせてしまったり、犬を叩いてしまったり、間違ったことをいっぱいしてきたので、生き物を飼う資格がない、と考えていました。

不思議な縁というものがあるようですね。自分ではもう二度と生き物を飼うまいと心に決めていたのですが、如を捕獲したときはそんなこと頭から吹っ飛んでいました。今捕獲しないと死んでしまうかもしれないし、捕まって殺処分されてしまうかもしれないと思うよりも先に体が動いていました。

もう如では失敗しないように、もう一度生き物と正しく向き合えるように仏様がご縁をくださったのかもしれません。

猫に限らず生き物は可愛い、カワイイだけではすみません。栄養と健康に配慮した食事はもちろん、排泄物や吐しゃ物の片付け、トイレの掃除、定期的な健康診断、ワクチン接種、しつけなど色々なことをやることになります。いたずらもしますし(猫には悪気はないのです)、猫用爪とぎを用意しても壁などにも爪とぎをすることもあります。トイレでは砂を散らかしたりもしますし、トイレの外で粗相をしてしまうことも。怒ってはいけません。生き物ですから。

僕は旅行が好きでしたが、ほとんど行かなくなりました。一度一泊だけ義兄に『如』のお世話を頼んで温泉に行ってきたことがありましたが、帰ってきたら寂しそうに『にゃあ』と鳴きました。ペットホテルを使うのも気が引けます。『如』からしたら捨てられた!と思われるかもしれません。

今度こそは健康で幸せに生涯を全うできるようにしていきたいと思います。

如!これからもよろしくね。健康で楽しく長生きしてね。

猫は本来肉食だよ。ボクは余計な穀物(トウモロコシ等)が入っていないグレインフリーのフードを食べているよ。コチラもチェックしてね❕

ピュリナ ワン キャット 1歳から全ての年齢に グレインフリー 白身魚(1.6kg*3袋セット)【dalc_purinaone】【ピュリナワン(PURINA ONE)】[爽快ペットストア]

価格:4,884円
(2021/7/5 23:37時点)
感想(1件)

黒缶 パウチ ささみ入りまぐろとかつお(70g*12コセット)【黒缶シリーズ】[キャットフード]

価格:686円
(2021/7/5 23:32時点)
感想(8件)

黒缶 パウチ まぐろとかつお(70g*12コセット)【黒缶シリーズ】[キャットフード][爽快ペットストア]

価格:653円
(2021/7/5 23:34時点)
感想(5件)

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

<前に戻る>

<Topに戻る>

カップ麵試食記。⑧ ペヤングやきそば カルボナーラ風編

こんばんは、現在、令和三年7月5日午後9時をまわったところです。

masa です、いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

ペヤングやきそばパスタ風三種最後の試食記は『ペヤングやきそばカルボナーラ風』です。

(ペペロンチーノ風の試食記はコチラから。)

(ナポリタン風の試食記はコチラです。)

まずは外観写真からどうぞ。まだこの写真は段ボール製のDIY撮影ボックスを使っています。

パッケージはゴージャスな感じです。美味しそうなカルボナーラスパゲティの写真が目立ちます。

早速、パッケージを開けてみました。

麺は普通のペヤングやきそばと同じ油揚げちぢれ麵です。
具(かやく)はベーコンと何かの野菜と思われます。

かやくをいれてからポットの熱湯を注ぎ、3分間待ち湯切りをしてから、ソースを加え、ふりかけをかけます。

かき混ぜてから、いざ実食開始です。

ん?カルボナーラぁあ~?もとい、カルボナーラ風ですかぁあ~?何とも言えない味わいです。

ここで前回のナポリタン風で学習した味変を試してみることに…。

電子炊飯ジャーで作った温泉卵を落とし、粉チーズと粗挽き胡椒をふりかけます。

温泉卵を潰してかき混ぜて食べてみました。

温泉卵のクリーミーさとコクが加わり、粉チーズのミルキーな風味がします。しかし、カルボナーラ風というのがイマイチわかりません。

前回のナポリタン風でも感想を書かせていただきましたが、税込二百円ちょっとのペヤングやきそばの値段ですからねぇ、と妙に納得する自分です。

フォローしますとカルボナーラ風とは何とも言えませんが、マズくはありませんでしたよ。

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>

カップ麵試食記。⑦ ペヤングやきそば ナポリタン風

こんにちは、masaです。いつもご訪問いただき、ありがとうございます。

今日の投稿は出遅れ感がありますが、パスタ風からペヤングやきそばナポリタン風を取り上げたいと思います(ペペロンチーノ風の投稿はコチラから)。

かやくはひき肉らしきものと何かの野菜です。

ソースは鮮やかな赤い色をしています。

かき混ぜてから実食開始です。

よく喫茶店で出してくるナポリタンにはソーセージや玉ねぎ、ピーマンなどの具が入っていまね。

しかし、この商品は『ペヤングやきそばナポリタン風』です。あくまでも『やきそば』です。しかも、『ナポリタン風』なので、風ということはナポリタンのなんちゃって味ということです。

う~ん、なんか微妙だなぁ…。ソースの味がよくわかりません。ケチャップの酸味も感じないし、オニオンの甘みといわれてもなぁ…具も具ですから。まぁ、ペヤングの価格で文句も言えないか…と思って食べていたら、rio はタバスコと粉チーズを投入して食べていました。

そっかぁ、その手があったか-っ‼と思った僕でした。

Instagramもやっています。コチラにもどうぞいらしてください。

<次へ>

<前に戻る>

<Topに戻る>