妻からのお題。銀河英雄伝説編。メオトsurvive.

またrioから絵心ない僕に絵を描くように言われ、描いてみました。

銀河英雄伝説のキャラクターです。
誰でしょう。

ラインハルト・フォン・ローエングラム①
ラインハルト・フォン・ローエングラム①

ひ~っ、ラインハルト様のファンの方ごめんなさいイイイ!

懐かしの昭和歌謡の歌手みたいです。

もう一度書き直して!とrio。

ラインハルト・フォン・ローエングラム②
ラインハルト・フォン・ローエングラム②

ちなみに、画の元は銀河英雄伝説公式ガイドブックから模写してみました。

失礼いたしました。

 

<前>

<次>

blogに戻る

ビール ピルスナーウルケル(BEER)試飲記4。メオトsurvive.

今回取り上げるのは『ピルスナーウルケル(Pilsner Urquell.)』です。

これまた、同期、戦友、親友、同志の”YASU”さんからご提供いただきました品です。

Pilsner Urquell.
Pilsner Urquell.

BREWED IN PLZEN,CZECH

説明文。
説明文。

写真がピンボケになってしまいました。

「ピスルナーウルケルは、1842年にチェコ・ピルゼンで誕生した一般的なピルスナースタイルの元祖となる歴史あるビールです。当時から変わらない醸造所、製法、チェコ産の原料を使用し、伝統を守り、こだわりを持って醸造しています。」

輸入者及び取引先はアサヒビール株式会社です。

早速、いつものイゼルローンフォートレスのスーベニアグラスにビールと泡が黄金比率になるように注ぎます。

グラスに注いだところ。
グラスに注いだところ。

若干、泡の比率が多いです。

香りチェック。
ホップの香りが強く特徴的。これは期待できそうです。

一口飲んでみます。潔いキレ、芳醇なコクともに申し分なし。飲みごたえありです。ホップの苦みが心地よく、苦みがお好きな方にはピッタリなビールです。

使われている麦芽由来なのか、製法なのか、木樽貯槽によるものか、ひなびた感じの風味のあとに苦みが残ります。
飲んだ瞬間に旨い!と思いました。

肉料理にも合うが、rioは甘いフルーツにも合いそう、とのことです。

いや~これぞビール。ビールっていいね!ぜひともリピートしたいです。

アルコール度数4%以上5%未満(4.4%)

なお、このレビューは個人的なものであります。

 

 

ピルスナー ウルケル 330ml瓶 4.4%

価格:241円
(2020/12/30 17:30時点)
感想(0件)

 

<前>

<次>

blogに戻る

クラフトビール試飲記3。こしひかり越後ビール。メオトsurvive.

今回取り上げるのは”YASU”さんから提供いただいたエチゴビール(全国第一号地ビール JAPAN’S FIRST MICRO -BREWERY)の『こしひかり越後ビール』です。

このビールは副原料に新潟産コシヒカリを使用しています。

こしひかり越後ビール
こしひかり越後ビール
田園風景のイラスト
田園風景のイラストが描かれています。

いつもの銀河英雄伝説をテーマにしたイゼルローンフォートレスのスーベニアグラスに最初は勢いよく泡立てるように、あとはゆっくり泡を持ち上げるように注いだつもりでした…。

グラスに注いだところ。
グラスに注いだところ。

ですが、やっぱり素人。グラスの洗い方も関係あるのかなぁ…。ビールの泡がつぶれてしまいました。

いざ、香りのチェックと試飲です。

香りはそんなに強く感じません。
一口、ごくっと飲んでみました。小麦麦芽を使っているとのことでスッキリした軽めの味わい。コクはあまり強くなく、す~っと飲めるのどごし。ホップの苦みはそれなりに感じます。
言われてみれば確かにこしひかりを使った米の風味がします。ごくわずかに日本酒っぽい後味を感じました。

お料理はお刺身が合いそう。

 

僕たちは業務スーパーの冷凍水餃子が今晩のメニュー。

業務スーパーの三鮮水餃子(冷凍)
業務スーパーの三鮮水餃子(冷凍)

冷凍水餃子は沸騰したお湯で6分茹でます。

タレはポン酢にもみじおろし入りともう一つは味噌ダレ(インスタント味噌汁の素を少量のお湯で溶いて七味唐辛子を入れたもの)。

水餃子との相性、タレの辛味にちょっと負けてしまいました。

『こしひかり越後ビール』の感想は、もう1缶飲みたくなる美味しいビールです。

全国第一号地ビールというだけの自信が感じられました。
エチゴビールのほかの製品もぜひ飲んでみたいです。

なお、このレビューは個人的な感想であります。

 

ご当地ビール 国産ビール 地域ブランド エチゴビール こしひかり越後ビール 350ml×1本

価格:370円
(2020/12/27 17:04時点)
感想(0件)

 

<前>

<次>

blogに戻る

 

 

イネディット INEDIT(スペイン産ビール)試飲記2。メオトsurvive.

もとはといえばこのビール、職場の同期で苦楽を共にした戦友、親友、同志”YASU”さんからいただいたSAPPORO YEBISUの年末のお歳暮がきっかけでした。いただいた箱を開けてみるとビールの缶が凹んでいるものが半分くらいあり、”YASU”さんが写真入りでレビューしました。すると注文元から誠意のある対応をしていただき、商品を交換しますとのご提案を受けたのですが、そこまでは求めていない旨を担当者さんに伝えると、代わりにお詫びの品として、送ってくださいました。

それで届けていただきましたのがスペイン産のビール、INEDIT(イネディット)6本セットでした。取り扱っているお店でも人気の商品とのことで、期待が高まります。

スペイン産イネディット
スペイン産ビールイネディット
裏ラヴェル
裏ラヴェル

いつもの『銀河英雄伝説』のダイニングカフェ『イゼルローンフォートレス』のグラスに半分を勢いよく泡立てるように注ぎ、あとは静かにビールの泡を持ち上げるように注ぎました。

グラスに注いだイネディット
グラスに注いだイネディット

注ぎ方が素人丸出しで泡がつぶれています。

裏ラヴェルを参照すると大麦麦芽とともに小麦麦芽も使用しており、コリアンダー、オレンジピール、リコリスといったスパイスが副原料として使われています。

香りをかいでみると柔らかな甘い香りがします。
注いだビールの濁り具合から無濾過、酵母入りと思われます。

早速、一口す~っと飲んでみました。
やさしい甘くフルーティーな味わいです。

チキン、白身魚の淡白な味付けの料理に合いそう。
ちなみにネットのレビューも参考にみてみるとナチュラルチーズやチョコレートにもあうとのことでした。

私には特に不満点が見当たらず、美味しいビールだと思いました。

なお、当レヴューは個人的な感想であります。

 



<前>

<次>

blogに戻る

クラフトビール試飲記1。エチゴビール。

今夜、飲みました麦酒は在職中から苦楽を共にした同期であり、戦友、親友、同志の”YASU”さんから提供していただきました『全国第一号地ビール』(JAPAN’S FIRST MICRO-BREWERY)のエチゴビールから『のんびりふんわり白ビール』です。

エチゴビール
エチゴビール のんびりふんわり白ビール
エチゴビール
リラックスしたシロクマさんと店員のシロクマさんのイラスト。
グラスに注いでみました。
グラスに注いでみました。グラスとビールの缶がそっぽを向いちゃいました。

泡立つようにグラスに注ぎ、香りをかいでみます。

香り華やか。

タイプとしてはヴァイツェン(小麦麦芽を使った上面発酵で醸造されたビールと認識しています)で無濾過酵母入りで濁りがあります。

一口、スーッと飲んでみます。

フレッシュなのど越し。やさしい甘み。軽い酸味と白ビールにしては珍しく、ホップの程よい苦みが心地よい。おつまみはナチュラルチーズ(ブリーなどの白カビチーズ)やrioはしょうゆ味のせんべいが合うんじゃないかとのことでした。

今晩のおつまみはガストのオードブル盛り合わせです。T-ポイントとクーポンで実質無料で宅配してもらったものです。

ガスト
ガストのオードブル

ほうれん草のソテー、カキフライ、エビフライ、中央はイカとエビのマリネ、ポテト、シュリンプ、カットステーキ、鶏肉のみそ焼きでした。これもビールと合いました。なんでもいいんですけどね…

酵母の旨味なのか最後の一滴まで美味しいビールでした。

なお、このレビューは個人的な感想であります。

 

 

 

<新発売!> エチゴビール のんびりふんわり 白ビール (缶) 5.0% 350ml クラフトビール ヴァイツェン

価格:298円
(2020/12/25 22:26時点)
感想(0件)

<次>

blogに戻る

ビジネスバッグ 3WAY 防水 メンズ レビュー(イーサプライ ビジネスバッグ)

バッグを新調しました。楽天市場で購入したイーサプライのビジネスバッグ 3WAY 防水 メンズバッグです。

ビジネスバッグ
イーサプライビジネスバッグ
リュック仕様
リュック仕様

少し前からバッグ買いたいなぁ…と思っていました。
見た目はこんな感じです。

持ったところ。
持ったところ。
肩掛け仕様。
肩掛け仕様。
背負った仕様。
背負った仕様。

肩掛けすると重く感じますし、肩が痛くなるのが難点です。
リュック仕様にすると重さが軽く感じ、両手が空くのでラクです。
ただし、リュック仕様のストラップが少し緩みやすいです。

A4ノートパソコンも収納できます。
A4ノートパソコンも収納できます。
普段使っているものを収納してみたところ。
普段使っているものを収納してみたところ。
ポケット収納も多いです。
ポケット収納も多いです。

楽天市場で買ったお値段は税込み¥4,980で300円引きのクーポンを使用して¥4,680円で買えました。防水性能は今の時期あまり雨が降らないので試してませんが、雨の日外出が少し憂鬱じゃないといいな。使用して間もないですが、このお値段でこの性能なら満足です。

なお、僕のレビューは個人の感想であることをお断りしておきます。

 



<前>

<次>

blogに戻る

初めまして。masa妻のドジなrioです。

だだっ広いネットの世界の片隅にひっそりゆらりと漂っています。

プロフ、書くことないんです…

わかりやすく見た目は153㎝
体重は5年で20㎏増えました。
飲んでるお薬の副作用なんです…

太ったせいで元々腰が悪いのに、更に悪化しちゃってる状態です。
服もいくつか買わざるを得ませんでした。太っていいことなんてホントないですね…orz

簡単に言うとただのデブオバサンです。

また何か思いついたら書き込ませていただきますね。

このblogをどうぞよろしくお願いいたします。

今日のところはこれにて。

 

<前>

blogに戻る

はじめまして、そそっかしい夫のmasaです。メオトsurvive.

はじめまして。

当Blogへお越しいただきありがとうございます。

観音崎から。
観音崎から東京湾を望む。

僕は昭和生まれのアラフィフです。

公立学校で育ち、高校卒業後、進学に失敗し、(各種学校の計画倒産詐欺に遭いました)3年近く、無職でした(途中花屋さん、郵便配達のアルバイトをしていました)。

あるとき漫画雑誌の広告にあった『東京アカデミー公務員専門学院』に希望を見出して、試験を受けて某国家官庁に就職、3年勤めた後、地方自治体へ転職しました。国家時代と違った末端行政の厳しさに面食らった僕はすぐに疲れてメンタルをやられ、自宅近くの駅の精神科にかかりました。その後は安定して様々なことがありましたが順調に勤務できていました。

平成14年に主任に昇任とともに人事異動で着任した勤務先で再びメンタルを病み、病欠を取り2か月ほど休養しました。その職場は1年で去ることになりました。

その後の異動先のどの職場でも芳しくなく、病欠や休職を繰り返してしまいました。職場復帰するも、職場不適応に陥り、とうとう限界がきて平成30年の半ばで退職しました。

今は定期的に通院しながら『就労移行支援事業所』に通って新たなる道を模索しています。

これからもよろしくお願いします。

 

<次>

blogに戻る

ボク(猫)の名前はなんと読むでしょう?

こうして人間の家に連れていかれたボク。
ここはドコ?怖いよ。
ボクはとてもおなかがすいていたんだ。
人間が食べ物と水を置いた。
食べ物はお湯でふやかしてあったので、ペロペロ食べてみた。
美味しいのかわからないけどおなかがすいていたから、人間が寝ている間に食べたんだ。そして怖いから、人間が靴というものをしまっている下駄箱というところに隠れることにしたんだ。
それがこれ。

ノラ猫。下駄箱に隠れているところ。

丸二日間、ここを居場所に決めて隠れていたんだ。
その間も人間(masa&rio)が食べ物と水を用意していたので、masa&rioが夜眠っている隙に下駄箱からそ~っと出てみて全部食べたんだ。
そしたら、おしっことうんちがしたくなってきてどうしょうもなくなってきたの。だから仕方なく人間の住む家の玄関と呼ぶところでしてしまったんだ。翌日になってmasa&rioがボクのトイレに猫砂を用意してくれた。ボクは本能的にトイレはここでするんだなと悟ってスグにトイレを覚えたよ。
毎日食べ物と水が用意されて、トイレも困らなくなったボクは次第に警戒心が薄れてきた。だんだんと安心してきたんだ。
そこで思い切って下駄箱から出る決心をしたんだ。キッチンにmasa&rioがいた。ここで「にゃあー」と鳴いてみた。そしたらrioがボクの名前、「にょ」にしよっと、って言ったんだ。ボクの名前は「にょ」に決まったらしい。masa&rioの世界には文字というものがある…。rioがスマホというボクのなんだかよくわからないもので「にょ」を変換(というらしい)したら「如」という文字(漢字という)がでてきたので、正式にボクの名前は「如」になったんだ。これ以来masa&rioはボクを「如」と呼んでいるんだ。rioの友達(誰だかわからないけど)に言わせると変なネーミングセンスらしい…。
masa&rioにこころをひらいたボク。

猫の如。
ボクの名前は如。

こうしてボクの人生(猫生)が始まった…

 

ボクは猫だから本来肉食なんだ。
だから、トウモロコシなどの穀類が入っていない、ご飯をたべてるよ。

 



<前>

<次>

blogに戻る